就業規則の作成変更・助成金の申請代行なら、社労士オフィスエルワン【東京 千葉 船橋】にお任せください。
就業規則を作成・変更した場合には、事業場を管轄する労働基準監督署に届出を行う必要があります。
この届出は原則として事業場ごとに行うことになっており、本社や支店等、複数の事業場がある企業では、各事業場で届出を行わなければならないというのが原則となります。
一方で、複数の事業場がある場合で、すべての事業場で同じ就業規則が適用されるケースも多く、各事業場での届出が手間であると感じることもあるでしょう。この場合、一定の条件を満たした就業規則の届出については、本社で一括して行うことが認められています。
一括して届出を行う場合には、本社の就業規則と各事業場の就業規則が同じ内容でなければなりません。
また、就業規則の変更では、対象事業場の変更前の就業規則の内容も同じであることが必要です。このため、3.でとりあげる届出事業場の一覧には、「各事業場の就業規則は本社と同一内容である」旨(作成の場合)、または「各事業場の就業規則は変更前及び変更後とも本社と同一内容である」旨(変更の場合)を明記することになっています。
就業規則を本社で一括して届出を行うと、各事業場を管轄する労働基準監督署に届出された就業規則が送付されることになります。
そのため、一括して届け出る際には、本社を含む事業場の数の就業規則の提出が必要になります。ただし、複数の事業場が同一の労働基準監督署内にある場合には、1部の提出で問題ありません。
上記2のとおり、提出された就業規則は、各労働基準監督署へ送付されるため、本社以外の対象事業場の名称、所在地、電話番号および事業場を管轄する労働基準監督署名を記した届出事業場の一覧表を作成した上で提出することになります。
一括の届出であっても、就業規則の適用は各事業場で行われることに変わりはありません。そのため、従業員からの意見聴取の手続きおよび意見書の作成は、各事業場で行うことになります。ただし、単一組織で本社および対象事業場の労働者の過半数が加入している組合(単一組織労働組合)が存在し、全事業場の過半数労働組合の意見が同意見であるときは、労働組合本部の意見書に「全事業場の過半数労働組合とも同意見である」旨を記載し、労働組合本部の意見書の写しを対象事業場分添付することでも差し支えないとされています。
以上のように、一括して届出を行うためにはいくつかの条件がありますが、事業場数が多い場合には、手続きがかなり省力化できます。複数の事業場がある企業では、このような一括した届出を行う事で事務手続きを削減することができます。
お気軽にお問合せください
お問合せ・ご相談はお電話・お問合せフォーム・メールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
Email:info@syarousitm.jp
電話受付時間:10:00〜11:45、13:00〜16:30
(土日祝を除く)
法的サービスを1つに