就業規則の作成変更・助成金の申請代行なら、社労士オフィスエルワン【東京 千葉 船橋】にお任せください。
無料相談実施中
お気軽にお問合せください
03-5962-3888
当事務所では、お客様に対しあらかじめ報酬規定を基づいて報酬額を明示しています。報酬額は当事務所の事務処理の手間や相談に要する時間などをもとに算出しています。また、他の事務所の報酬等の世間相場も加味しています。ですが、この報酬規定は絶対ではありません。企業はその規模、事業内容も様々であり、単純に報酬規定に当てはめることが難しい場合もございます。
顧問契約をいただく場合には、事業所様と面談をさせていただき、詳しい事情をお伺いした結果をもとに報酬を決定しています。
特に、設立間もない会社の場合には、経費の支出が多く、利益の確保が難しいというような事情もあると思います。このようなケースでは、顧問報酬額を規定よりも減額させていただくことも考えております。
報酬規程は一つの基準として見ていただけますと幸いです。
尚、以下の報酬にはすべて別途消費税がかかります。
ホームページからお問い合わせをいただいた方限定で就業規則の作成報酬を110,000円(税別)とさせていただきます。
また、就業規則の納品後2週間は訂正、修正は無料で行います。
就業規則の作成 | 150,000円~(割引で110,000円) |
---|---|
就業規則の変更 | 30,000円~ |
諸規程の作成 | 50,000円~ |
諸規程の変更 | 30,000円~ |
就業規則の作成+コンサルティング(注1) | 300,000円 |
就業規則や、賃金規程・退職金規程などの諸規程の作成・変更に関しては、そのボリュームによって報酬(料金)が変わります。
標準的なケースでは150,000円(割引あり)となることが多いです。
条文や規定の数が多ければ、作業に要する時間も多くなります。それに伴い費用も加算させていただくこととなります。
具体的にいくらになるのかということに関しては、面談などを行ったうえで決定します。
(注1)会社を守るという視点を強化した就業規則を作成します。就業規則作成とご相談の多い時間外労働や解雇についてコンサルティングを行います。
就業規則は、ただ作成しておけば大丈夫というわけではありません。その内容をよく理解して、運用をしていく必要があります。また従業員数の増加や事業の拡大、事業内容の変更などにより労働条件が変わってくれば、それに合わせて就業規則も変えていく必要があります。作っただけではダメなのです。
そこで、トラブルになることが多い時間外労働や解雇に関する規定について詳しく解説し適切に運用できるよう指導いたします。
2022年4月にキャリアアップ助成金の制度が変更されました。制度の変更点を満たしていない就業規則は改定を行う事が必要です。
当事務所ではキャリアアップ助成金の変更点に対応した就業規則の作成、改定を承っています。詳しくは当事務所へお問い合わせください。
キャリアアップ助成金に対応した就業規則についてはこちら
ここでは、当事務所の社会保険労務士としての助成金に関する報酬をご案内いたします。
助成金の相談 | 無料 |
---|
企業によって、助成金の需要は様々です。御社にとってメリットのある助成金は何か?最適なものを探して受給できるようにアドバイスいたします。
着手金 | 無し |
---|---|
手続報酬 | 受給額の15% |
手続報酬(顧問先) | 受給額の12% |
助成金の申請代行に関しては賃金台帳や出勤簿のチェック、アドバイスを行うための、労務チェック顧問をご用意しています。ご希望であればお申し付けください。労務チェック顧問についてはこちらをクリックしてください。顧問契約をいただいている事業所様に関しては、手続報酬を割引しています。
スタンダード顧問 | 月額18,000円 |
---|
労災保険・雇用保険・社会保険の手続き代行、助成金や就業規則に関する相談、労働関連の法律相談などが含まれた顧問契約です。
労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届は別途費用がかかります。
従業員数4名以内で、従業員の変動が少ない(概ね従業員の入退者が年に4回以内)事業所さんは月額15,000円(税別)での顧問契約を検討いたします。
労務チェック顧問 | 月額13,000円 |
---|
労務管理のチェックを行います。現状の労務管理が労働関係の法令に違反していないかチェックを行います。助成金申請代行の前提として、監督署や年金事務所の労務調査への対応等としてご利用いただける顧問契約です。詳しくはこちらをクリックしてください。
法務コンサル顧問 | 月額5,000円 |
---|
司法書士・行政書士の業務である登記や許認可に関する相談やアドバイス、法律相談を行う顧問契約です。
アドバイザリー顧問 | 月額10,000円 |
---|
手続きは行いません。法律相談、労務問題の相談、助成金や就業規則の相談のみ行います。また、当事務所の手続き報酬(対象外の手続き有)を50%割引で提供いたします。
*スタンダード顧問、法務コンサル顧問は被保険者・従業員の人数によって以下の表1のとおり料金を加算させていただきます。
*複数の顧問契約をご契約いただく場合には、月額顧問料を以下の表2のとおり割引致します。
表1 人 数 | 加算料金(月額) |
---|---|
5人~9人 | 5,000円 |
10人~19人 | 10,000円 |
20人~29人 | 20,000円 |
30人~49人 | 40,000円 |
50人~69人 | 50,000円 |
70人~99人 | 70,000円 |
100人以上 | 別途相談 |
表2 | |
---|---|
2つの顧問契約 | 顧問料10%減額 |
3つの顧問契約 | 顧問料20%減額 |
従業員数 | 月額報酬 |
---|---|
1人~4人 | 10,000円 |
5人~9人 | 15,000円 |
10人~19人 | 20,000円 |
20人~29人 | 25,000円 |
30人~39人 | 30,000円 |
40人~49人 | 35,000円 |
50人以上 | 別途相談 |
給与計算は、単純に見えて複雑な業務です。特に残業代の計算などは労働時間の把握・割増率の計算など専門知識が必要になるケースもあります。
当事務所に依頼することで、面倒な給与計算業務から解放され、本業に集中することができます。
従業員数 | 月額報酬 |
---|---|
基本料金(20名まで) | 1,800円 |
21名~30名 | 1,900円 |
31名~40名 | 2,200円 |
紙の給与明細を発行することに替えて、WEB上で給与明細を確認できるようにすることができます。
各従業員に対して明細を手渡す手間を省くことができ、事務負担の軽減につながります。
従業員の入社手続き(*2) 社会保険資格取得と雇用保険資格取得 | 1人5,000円 |
---|
従業員の退職手続き(*3) 社会保険資格喪失と雇用保険資格喪失 | 1人5,000円 |
---|
新規適用(労災、雇用保険)(*4) | 25,000円 |
---|
新規適用(社会保険)(*5) | 25,000円 |
---|
(*2)扶養異動届出は含みません。
(*2)と(*3)を合わせて3名までです。
(*4)4名までの報酬です。
(*5)4名までの報酬です。
労働基準監督署の調査への立会 | 50,000円 |
---|---|
是正勧告書、指導票への対応(是正報告書作成) | 50,000円 |
年金事務所の調査への立会 | 40,000円 |
労働基準監督署は、その管轄の事業所に対して定期的に監督を行っています。また、労働者からの申告があった場合にも監督を行う場合があります。
労働者からの申告とは、例えば「会社を即日解雇されたが、解雇予告手当の支払いがなかった」というような申告が、労働者から労働基準監督署にあった場合等に行われます。
年金事務所の調査とは、社会保険に加入すべき人が、加入しているか(加入漏れがないか)というようなことを調べるため等に調査が入ることがあります。
このような調査の際に、事前に対応を協議したり、本来届け出なければならない書類を届け出(別途書類を作成するような場合には、別途費用が発生する場合もあります。)たり、調査の場に立ち会うというようなことを行います。
従業員数 | 月額報酬 |
---|---|
1人~15人 | 5,000円 |
16人~30人 | 10,000円 |
31人~45人 | 15,000円 |
46人~60人 | 20,000円 |
61人~85人 | 25,000円 |
86人~100人 | 30,000円 |
顧問先(人数に関わらず) | 2,000円 |
2019年4月から年次有給休暇の年5日の時期指定が義務付けられました。これに伴って年次有給休暇管理簿の作成も義務付けられました。
当事務所では、年次有給休暇管理簿を作成し、年次休暇休暇の時期指定の対象者についてチェックするととともに、5日以上年次有給休暇を取得するようチェックを行います。
被保険者数 | 報 酬 |
---|---|
1人~9人 | 30,000円 |
10人~19人 | 40,000円 |
20人~29人 | 50,000円 |
30人~39人 | 60,000円 |
40人~49人 | 70,000円 |
50人以上 | 別途相談 |
労働保険は毎年度概算で保険料を納めて、年度末に確定した保険料を精算します。毎年7月に確定精算の手続き(労働保険の年度更新の手続き)が必要になります。
被保険者数 | 報 酬 |
---|---|
1人~9人 | 30,000円 |
10人~19人 | 40,000円 |
20人~29人 | 50,000円 |
30人~39人 | 60,000円 |
40人~49人 | 70,000円 |
50人以上 | 別途相談 |
社会保険の保険料は毎年4月、5月、6月に支払われる報酬をもとに、その後1年間の保険料を決定します。そのための手続きを算定基礎届といいます。
被保険者数 | 報 酬 |
---|---|
1人~4人 | 30,000円 |
5人~9人 | 40,000円 |
10人~19人 | 50,000円 |
20人以上 | 1人毎に1,000円加算 |
会社(法人)は従業員を使用する場合には労働保険に加入しなければなりません。強制加入です。労働保険の加入は会社設立の登記完了後に行います。
初めて当事務所をご利用いただく方は、初回のご利用に限り労働保険の新規適用を25,000円(4名まで)で行います。
被保険者数 | 報 酬 |
---|---|
1人~4人 | 30,000円 |
5人~9人 | 40,000円 |
10人~19人 | 50,000円 |
20人以上 | 1人毎に1,000円加算 |
会社(法人)は社会保険に加入しなければなりません。強制加入です。社会保険の加入は会社設立の登記完了後に行います。
初めて当事務所をご利用いただく方は、初回のご利用に限り社会保険の新規適用を25,000円(4名まで)で行います。
業務内容 | 報 酬 |
---|---|
被保険者資格取得届・喪失届(離職票なし) | 15,000円 |
被保険者資格喪失届(離職票あり) | 25,000円 |
被保険者氏名変更届 | 20,000円 |
被保険者転勤届 | 15,000円 |
被保険者証再交付申請書 | 15,000円 |
取得・喪失等届訂正・取消届 | 15,000円 |
休業開始時賃金月額証明書(育児・介護) | 15,000円 |
育児休業基本給付金支給申請書 | 20,000円 |
介護休業給付金支給申請書 | 15,000円 |
六十歳到達時等賃金月額証明書 | 20,000円 |
高年齢雇用継続給付金支払申請書 | 20,000円 |
療養補償給付たる療養の給付請求・費用請求書 | 30,000円 |
療養の給付を受ける指定病院等変更届 | 30,000円 |
休業補償給付支給申請書 | 30,000円 |
労働者死傷病報告 | 20,000円 |
第三者行為災害届 | 80,000円 |
特別加入申請書 | 40,000円 |
継続事業一括認可・取消申請 | 30,000円 |
労災保険名称・所在地等変更届 | 20,000円 |
雇用保険事業主・事業所各種変更届 | 20,000円 |
上記以外の業務については、別途お問い合わせください。
フレックスタイム制に関する協定書 | 30,000円 |
---|---|
一年単位の変形労働時間制に関する協定書 | 30,000円 |
一箇月単位の変形労働時間制に関する協定書 | 30,000円 |
一週間単位の非定型変形労働時間制に関する協定書 | 30,000円 |
36協定届(時間外労働・休日労働に関する協定書) | 30,000円 |
事業場外のみなし労働時間制に関する協定書 | 30,000円 |
専門業務型・企画業務型裁量労働制に関する協定書 | 30,000円 |
健康診断結果報告書 | 30,000円 |
産業医・安全管理者・衛生管理者選任届 | 30,000円 |
上記以外の業務については、別途お問い合わせください。
健康保険組合への編入手続 | 80,000円 |
---|---|
被保険者資格取得届・喪失届 | 15,000円 |
被扶養者異動届・国民年金第3号被保険者届 | 15,000円 |
健康保険任意継続被保険者資格取得申請書 | 15,000円 |
健康保険被保険者証滅失届・回収不能届 | 15,000円 |
社会保険資格喪失証明書 | 15,000円 |
退職証明書 | 15,000円 |
賞与等支払届(1名分) | 2,000円 |
健康保険被保険者証・年金手帳再交付申請書 | 15,000円 |
健康保険被保険者証の更新(1名分) | 2,000円 |
被保険者氏名更新(訂正)・生年月日訂正・住所変更届 | 15,000円 |
国民年金第3号被保険者住所変更 | 15,000円 |
適用事業所所在地・名称変更届 | 50,000円 |
出産育児一時金請求書 | 10,000円 |
出産手当金請求書(1回につき) | 30,000円 |
療養費支払申請書 | 15,000円 |
高額療養費支払申請書 | 15,000円 |
傷病手当金請求書(1回につき) | 30,000円 |
埋葬料(費)請求書 | 20,000円 |
育児休業等取得者申出書・育児等取得者終了届 | 15,000円 |
第三者行為による傷病届 | 60,000円 |
年金裁定請求 | 30,000円 |
遺族補償年金・障害補償年金(一時金)請求 | 15% |
上記以外の業務については、別途お問い合わせください。
着手金 | 50,000円 |
---|---|
手続報酬 | 次の1、2のどちらか高い金額 1 年金の2ケ月分相当額 2 初回年金入金額の15%(遡及分含む) または障害手当金の15% |
着手金 | 100,000円 |
---|---|
手続報酬 | 次の1、2のどちらか高い金額 1 年金の2ケ月分相当額 2 初回年金入金額の15%(遡及分含む) または障害手当金の15% |
着手金 | 100,000円 |
---|---|
手続報酬 | 改定後の年金額の2ケ月分か10万円のどちらか高い方 |
お気軽にお問合せください
お問合せ・ご相談はお電話・お問合せフォーム・メールにて受け付けております。まずはお気軽にご連絡ください。
Email:info@syarousitm.jp
お電話でのお問合せはこちら
03-5962-3888
電話受付時間:10:00〜11:45、13:00〜16:30
(土日祝を除く)
法的サービスを1つに